秋冬の気分の落ち込みは“光”と“体のケア”で整える|セロトニンとビタミンDの関係

🍂季節の変わり目、なんだか気分が沈む…?

朝晩がぐっと冷え込むようになり、季節が秋から冬へと移り変わるこの時期。
「なんとなく気分が沈む」「やる気が出ない」「眠っても疲れが取れない」
そんな声を、お客様からもよく聞くようになります。

実はこの“秋〜冬の気分の落ち込み”、単なる気のせいではありません。
医学的にも、日照時間の減少や気温の変化によってホルモンバランスや自律神経が乱れやすくなることが知られています。

☀️日光と「幸せホルモン」セロトニン、そしてビタミンD

人の脳内では、太陽の光を浴びることで「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されます。
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、
気持ちを安定させたり、ストレスを和らげたりする作用があります。

さらに、日光を浴びることで生成されるもうひとつの大切な物質が「ビタミンD」。
皮膚が紫外線を受けることで体内で合成され、
カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫に保つ働きがあります。

最近では、ビタミンDが骨だけでなく、
免疫機能やメンタルの安定にも関係していることが分かってきています。
つまり、日光を浴びることは「心と身体の両方の健康」を支えているんですね🌤️

🌞毎日のちょっとした日光浴でOK

秋冬の時期は寒くて外に出るのも億劫になりがちですが、
・朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる
・昼休みに5〜10分だけ外を歩く
・休日にベランダで日向ぼっこをする

これだけでも十分、体内のビタミンD合成とセロトニン分泌を促すことができます。
紫外線が強すぎる季節ではないので、日焼け止めを塗ったうえで安全に“光の力”を取り入れてみてください。

🏃‍♂️運動が「うつ傾向」に有効な理由

近年の研究では、軽い運動でも抗うつ効果があることが多数報告されています。
たとえば、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの有酸素運動を週3回ほど行うことで、
抗うつ薬に匹敵するほどの改善効果を示す研究もあるほどです。

運動によって脳内のセロトニン・ドーパミン・エンドルフィンなどの分泌が促進され、
心の安定やリラックスにつながるためです。

また、筋肉を動かすことで血流が良くなり、
ビタミンDの代謝やカルシウム吸収にも良い影響を与えると言われています。
“日光 × 運動”の組み合わせは、まさに最高のセルフケアです🌿

💆‍♀️リラクゼーションで「動ける身体」を整える

「運動がいいのはわかってるけど、体が重くて動けない…」
そんな方にこそ、リラクゼーションで筋肉をゆるめることがおすすめです。

ストレスや冷えによって筋肉が硬くなると、血流が悪化し、脳への酸素供給も低下。
結果として、集中力の低下や気分の落ち込みにつながることもあります。

Re.viveの施術では、
深層の筋肉を丁寧にほぐし、血流を促進することで、
「動きやすい身体」「呼吸のしやすい身体」へと導きます。

施術後に「身体が軽くなった」「また動いてみようかな」と前向きな気持ちになる方が多いのは、
まさに“身体を整えることで心が整う”からなんです✨

🌙心と身体はつながっている

季節の変わり目は、誰でも少し心が不安定になりやすい時期。
だからこそ、
・太陽の光を浴びる(セロトニン+ビタミンD)
・軽く体を動かす
・身体のケアを怠らない

この3つを意識するだけで、日々のコンディションは大きく変わります。

「なんだか最近、やる気が出ないな…」
そんな時は、まずは“身体をリセット”するところから始めてみてください。