ゴルフ肘の原因と対策|南大阪の出張リラクゼーションRe.vive

こんにちは!
南大阪を中心に活動する出張リラクゼーション「Re.vive(リバイブ)」です。

私自身も趣味でたまにゴルフを楽しんでいますが、
意外と多いのが「肘の痛み」で悩む方。

特に、
「スイングの後に肘の内側がズキズキ痛む…」
「朝起きたら肘が伸びない」
といった方が、施術中にお悩みとしてよく話してくださいます。

これは俗に言う 「ゴルフ肘(内側上顆炎)」という症状です。
今回のコラムでは、このゴルフ肘について、元・理学療法士の視点と、
現役リラクゼーションセラピストとしての経験を活かして、
わかりやすく解説していきます💡

【ゴルフ肘とは?】正式名称は「内側上顆炎」

ゴルフ肘とは、肘の内側にある「内側上顆(ないそくじょうか)」という部位に炎症が起き、
動かしたときに痛みが出る状態を指します。

医学的には「内側上顆炎」と呼ばれています。
手首を曲げたり、グリップを握ったりする筋肉が、肘の内側に集まっており、
その部分に負担が集中することで炎症が発生します。

【こんな方は注意!】ゴルフをしなくてもゴルフ肘になる?

実は「ゴルフをしていない人」にもこの症状は起こります。

✅ デスクワークでパソコンのキーボードを打つ時間が長い
✅ スマホを片手でよく操作している
✅ 肘を伸ばした状態で荷物をよく運ぶ
✅ テニスや野球など、肘に負荷がかかるスポーツをしている

など、手首や前腕の筋肉を酷使する生活をしている人は、
肘の腱に繰り返しストレスが加わることで、ゴルフ肘を発症することがあります。

【痛みが起こるメカニズム】肘よりも前腕がカギ!

ゴルフ肘の原因は、「肘関節そのもの」ではなく、
前腕(手首〜肘)にある筋肉の硬さや疲労です。

ゴルフや重い荷物を持つ動作では、
「手首を曲げる筋肉(前腕屈筋群)」を使います。
これらの筋肉が硬くなると、筋肉の付け根である肘に大きな牽引力がかかり、
それが腱の炎症や微小断裂につながるのです。

加えて、以下のような身体の使い方のクセも関係します:

✅肩甲骨が動いていない
✅体幹の回旋がうまく使えていない
✅背骨が硬くてスイングが手打ちになる

つまり、体の他の部位の連動性が悪いことで、結果的に肘に負担が集中するのです。

【Re.vive】の出張リラクゼーションでの対応

Re.viveでは、「ゴルフ肘」にお悩みの方に対し、
ただ肘をほぐすだけでなく、根本的な原因にアプローチする施術を行っています。

✅ 施術の一例

✔ 肘の周囲の筋肉(円回内筋・尺側手根屈筋など)を緩める
✔ 前腕全体の筋膜リリース
✔ 手関節・指関節のモビライゼーション
✔ 肩甲骨周りや背中の動きを高める施術
✔ スイングに必要な体幹や股関節の柔軟性サポート

「明日も動ける体」を目指すケアを大切にしています。

【出張エリアのご案内】

Re.viveは、南大阪(和泉市・泉佐野市・堺市など)を中心に、
以下のような場所へ出張しています。

🏠 自宅でゆっくり受けたい方
🏨 ホテル滞在中のご利用(ビジネスマン・観光客にも人気)
🏢 会社の会議室やオフィスへの出張対応も可能です

南河内エリア(松原市・羽曳野市・藤井寺市・富田林市・狭山市・河内長野市)も対応!

詳しい出張費はエリア別に設定しております。
ご希望の地域が対応可能か、お気軽にご相談ください。

【ご予約・お問い合わせ】
📲 公式LINEから簡単にご連絡いただけます!
🎁 LINE登録でクーポンを配布中 🎁
▶︎ 友だち追加はこちら
友だち追加

【GoogleMAP】
施術を受けた後の感想やサービスについての口コミを、Googleマップに投稿していただけると嬉しいです!
▶︎ Googleマップの口コミはコチラから お願いいたします。